週刊 「儲け創り」 通信 〜創刊102号&103号 2005年8月7日&14日〜 発信人 株式会社 船井総合研究所 第七経営支援部 チーフ 経営コンサルタント(儲け創り人) 望月 隆之 この週刊「儲け創り」通信は、船井総合研究所の望月隆之が、経営者、ならびに経営幹部の皆様に、 【高い顧客価値&満足 ( の創造 ) ⇒高い粗利益 ( の創造 ) ⇒高い社員価値&満足 ( の創造 ) 】⇒高い企業価値&満足(の創造)⇒高い投資家価値&満足(の創造)という「善循環」をまわし続けるためのヒント・コツ・秘訣・勘所・ポイント・要点・本質 をお伝えしていくものです。 |
今週の「儲け創り」のヒント 「他律人「材」を活かす仕組みと人「財」を持つ組織 文章や物事の秩序ある組み立てを意味する「起承転結」と同様に、企業の成長ステージにも、「0→1(ゼロイチ)起業」という成長ステージや、「1→10(イチジュウ)承業」という成長ステージがあることは、以前、述べました。そして、そこで活躍する起業経営者、起業役員、起業社員の能力と、承業経営者、承業役員、承業社員の能力には、大きな差異があることも、以前、述べました。これは、あくまでも、優劣ではなく、差異があるということです。イメージ的には、学校の優等生は、承業ステージに向いていて、学校の劣等生は、起業ステージに向いている場合が多いというようなことです。しかし、こと社会に出てからの評価、特に最近の社会での評価は、学校での劣等性である起業ステージ人材の評価の方が高いようです。つまり、評価の軸をどこに置くかで、優劣は全く異なってくるので、優劣ではなく、あくまで、差異ということです。 上記の図で言えば、最終的には、プロレベル社員である「自律」社員を育成することが、社員教育の目的となりますが、このことと企業ステージとの関係を、以下に述べさせていただきます。 「他律人「材」を活かす仕組みと人「財」を持つ組織だけが、「1→10(イチジュウ)「承」業という、次の成長ステージに進むことが出来る」のです。 経営者が、自らの真意を伝えることが出来る上限の人数を、経験則上7人とします。そして、その7人の部下の7人の部下、つまり、社員数が7×7=49人を超えたときから、企業は、他律「人材」を活かす仕組みと「人「財」を持つ組織にならなくては、次のステージに進むことが出来なくなります。企業としての「一体化」が保てなくなるからです。なぜなら、そのような自律人「財」ばかりを採用することは、現実的に困難であるからということが、まず、あげられます。したがって、社員として他律人「材」が多くなってくるという現実があります。そのような現実の中で組織を運営し、さらに儲け続ける強い組織にしなくてはなりません。しかし、残念ながら、そのような状況の中で、起業ステージにおける自律人「財」=「ゲリラ」型自律人「財」は、49人を超えた組織を動かすやり方を知りません。場合によっては、そのようなやり方を、軽蔑さえしてしまう精神性を持っているのが、「ゲリラ」型自律人「財」の特徴だからです。これがもうひとつの理由です。組織の中で、やむを得ず増えていく他律人材と、他律人材を活かすやり方を知らないゲリラ型自律人「財」。その結果として、組織全体としての「混乱」と「非効率」が、日常化していくのです。このような状態では、次のステージには進めません。処方箋はふたつ。まずは、既存のゲリラ型自律人「財」の成長を促進すること。もうひとつは、49人を超えた組織(他律人「財」も多く含む)を動かすやり方になれた正規軍隊型自律人「財」をヘッドハンティングしてくること。そのどちらかを決め、実行したうえで、他律人「財」を動かす仕組み(≒評価制度、会議体系、管理会計など)を導入することです。これが、10億を超えて100億を目指す企業(≒株式上場)に必要な儲け続ける強い組織の創り方の概要(詳しくは、2005年11月2日の「実践!儲け続ける強い組織の創り方」にて。宣伝です!)です。ちなみに私の経験では、時流に適応できれば、その勢いで1000億まで行ってしまう企業もあるようです。しかし、その企業の内情は、他律人材を活かす仕組みがない、もしくは、機能していないので、私から見れば、「砂上の楼閣」のように映ります。現にほころび始めているようですが、残念ながら、その起業オーナー経営者は、見当違いの対応しか取れていないようです。 「ビジネスの成功の本質」 どうやら、ビジネスの成功の本質は、以下のようなもののようです。 @ 事業領域の選択(20%) 緊急度と申しましょうか、まずは、事業領域を間違えると成功できないようです。正しい事業領域の選択の仕方としては、「時流適応」ですから、それも、将来性の高さがポイントでしょう。これは比較的理解しやすいお話かと思います。 |
今回、初めて、お読みいただいた方々のために、「儲け創り」に関する望月隆之の基本的な考え方をお伝えします。 経営とは、「儲けを創り続ける事」です。それでは、ここで言う儲けとは、「顧客に満足していただくという意味でのパフォーマンスをアップし続けることと、そのパフォーマンスをアップすることにつながるコストは使い、逆に、つながらないコストをカットすることにより、その結果として、コスト総額をダウンし続けることから産み出されるもの」です。したがって、ハイパフォーマンスオペレーションとローコストオペレーションの組み合わせ=顧客の満足創りと、そのために必要なコストは使い、必要ではないコストをカットするという意味でのローコストを飽くことなく追求し続けることによって、粗利を付加し続けることこそが経営と言えます。つまり、顧客にとっての高い満足・価値を創り続けることが経営です。ということは、そのためのコストは、期待できるお買い上げ額に対する一定の比率以下であれば、いくらかけてもいいし、逆に、そのためにならないコストはたとえ1円であってもムダであり、そのような視点で様々な経営判断を行なうのが経営者、もしくは、経営幹部の仕事です。特に成熟した消費社会である日本市場においては、単なる価格訴求のローパフォーマンス=粗利を削減し続けることによる顧客の満足創りは、成功し続ける経営とは呼べません。さあ、皆さん、ハイパフォーマンスをローコストで実現し、高顧客価値・高粗利益・高社員価値経営を実現し続けましょう! |
望月隆之の事業理念 私がこの聖堂(≒事業)を完成させることが出来ないことは悲しむべきことではない。私は年齢を重ねていく。代わってこの聖堂(≒事業)を再び始める他の者たちが現れるだろう。このようにして、聖堂(≒事業)はさらに壮麗なものになろう。 (アントニ・ガウデイ「ガウディの言葉」より) |