ブランドに学ぶ 儲けを生みだすビジネス・コラム

桃太郎のビジネスコラム 106

☆ 業務改革の足枷☆

2006.06.27号  


外食産業大手でファミリーレストランを全国展開しているすかいらーくは、東証一部に上場している株式を、経営陣による自社買収(MBO)により非公開にすると発表した。外食産業は97年にピークに達して以来、市場規模の縮小が続いていると云われる。
スーパーマーケットやデパートの食品売場、コンビニなどで、中食と云われる弁当類や調理食品が売上を伸ばしており、少子高齢化でマーケットの先細りも予想され危機感を募らせている。短期的な利益を求める不特定多数の株主の意向や、株価に左右されない体制に改め、経営の裁量度を高める必要性に迫られている。株式の上場維持には四半期ごとの情報開示や事務的負担などのコストや、近頃マスコミ等を賑わせている村上ファンドのような、敵対的買収への強力な防衛策としても有効である。
すかいらーくは、05 12月期の連結売上高 3793億円を、09 12月期には 1兆円に拡大する経営目標を掲げており、積極的な企業の合併・買収を計画している。
横川会長兼最高経営責任者によると、既存店の改修には相当の投資額が必要で、場合によっては赤字転落もあり得る。そのようなリスクを株主に理解して貰うには難しく、株式上場が迅速な業務改革の足枷になるとの認識を語っている。
MBOに伴う買収資金総額は2718億円と予想され、アパレルメーカーのワールド(既号076 業態転換)が、昨年に実施したMBO資金総額2080億円を上回り国内最大規模となる。
予定では野村プリンシパル・ファイナンスと英投資ファンドが出資した特別目的会社が、TOB(株式公開買付)を実施して全株を取得したうえで、すかいらーくを吸収合併する形をとる。TOBの株価は67日迄の半年間の平均株価に、27.4%のプレミアを乗せた一株2500円で69日から710日まで実施する。
昨年秋には飲料メーカーのポッカコーポレーションが、短期的な業績などを気にしないで事業構造改革に取れ組みたいとしてMBOを実施した。
このように市場ではオーナー企業を中心として、株式非公開化を検討する動きがでてきた。

株式会社すかいらーくは、同名のファミリーレストラン「すかいらーく」、低価格の洋食ファミリーレストラン「ガスト」、中華料理の「バーミアン」、和食の「夢庵」「藍屋」、イタリアンの「グラッチェガーデン」などをチェーン展開している。連結子会社には「ジョナサン」やデパ地下の洋菓子販売店「フロジャポン」、今年 5月に買収した持ち帰りの「小僧寿し」など、全国でグループ出店数約4400店舗を運営している。
社名の「すかいらーく= Skylark」は小鳥の”ひばり”のことで、創業地であるひばりが丘団地(東京都北多摩郡保谷町 = 現在の西東京市)に因んだものと云われている。
すかいらーくは624月、横川端・茅野亮・横川現会長・横川紀夫の横川4兄弟が、食料品店「ことぶき食品有限会社」を設立したのが始まりである。70年にファミリーレストラン
1号店を東京府中市に開業し、外食産業としてチェーン展開をスタートした。78年に店頭公開、82年に東証 2部上場、81年に 1部に上場した。
横川4兄弟による同族経営が長く続き、03年に全員取締役を退任したが、今年3月に三男の横川現会長が、最高経営責任者を兼務して経営に復帰したのを機に業務改革に着手した。

すかいらーくはファミリーレストランの大規模チェーンで、初のPOS(販売時点情報処理システム)を日通工と共同開発して全店舗へ導入した。このシステム化の成功でローコストオペレーションへの改革や多店舗化へのはずみがつくこととなった。
テーブルでのお客様の注文から厨房への調理オーダーまで直結したオーダリングコントローラも導入する。さらに店舗・工場・本部間にセキュリティの高いネットワークを構築しており、ブロードバンドを活用したセンター集中システムでは、店舗データをリアルタイムで把握し、営業戦略を迅速に打ち出せる経営の環境整備を実現している。
こうした情報化投資は店舗運営コストの大幅な削減と、同時にお客様を待たせないサービスの提供を可能にし、顧客満足度の向上に大きく貢献している。
すかいらーくでは 80年代から店舗情報化を積極的に取り組んでおり、約 5年周期で店舗システムを更新している。現在は 02年秋に着手した第4次プロジェクトで導入したシステムが順次稼働しており、データは1会計ごとにセンターに送られるようになっている。
各店舗とセンターを結ぶネットワークには、NTTの地域IP網を利用し、現在ではほぼ全ての店舗にNTTのBフレッツが導入されており、光ファイバーによる高速なデータ転送が可能になっている。

すかいらーくは前述のPOS化のように常に業界における、業務改革やメニュー開発の先陣をきっている。その先見性は70年に開業した1号店のメニューにも顕れている。
「エビフライ&ハンバーグ」を業界で初めて発表した。その頃は揚げ物のエビフライとハンバーグを同じ皿に盛り合わせるのは、亜流的な組み合わせと考えられており、一般的なレストランメニューにはなかった。しかし、今では定番メニューとなり、これをアレンジした「カキフライ&ハンバーグ」など洋風メニューが次々と加えられている。
ファミリーレストラン全盛の80年代中頃には、世の中のヘルシー嗜好を先取りした「とろろ御膳」が大ヒットし、和食メニューの開発に積極的に取り組むようになった。「きのこ雑炊」「まぐろ丼」などの自社のセントラルキッチンをフル活用したヒット商品を連発した。
92年にはバブル崩壊後の低迷を打開すべく、新業態の「ガスト」を開発した。セルフサービスのドリンクバーやベルスターの導入。キッチンにおいてはアメリカ・リンカーン社製のコンベアーオーブンを導入するなど、少ない従業員での運営を可能にし、同業他社にはマネのできない低価格路線を実現した。
「おいしい料理をポヒュラープライスで、自宅のダイニング感覚でお食事を」をコンセプトに、翌 93年には 720店舗のうち 420店舗をガストに転換した。客単価を大幅に下げたために、業界では「ガスト化」「ガスト現象」などと呼ばれるブームを起こした。
しかし、接客サービスをしないことは客席放置につながり、業績が落ち込むようになった。そこで、サービスや調理の基本を見直すことによって、価格も都市型と地方型を見直すことにした。98年にはガストビジョンと呼ぶ42インチプラズマディスプレイを設置し、衛星放送を放映するなど新しい手法で集客を試みている。
0311月の八王子寺町店オープンにより、ファミリーレストランチェーンの単一ブランドとしては唯一の1000店舗を達成した。
すかいらーくは外食産業の雄として、日本において外食を一つの産業として育て上げた。創業以来の経営理念である「価値ある豊かさの創造」の、さらなる具現化を目指して顧客の要望を取り入れ、顧客満足の変化に応える事業展開を続けている。
毎年年末にベートーヴェンの交響曲第九と、ヴィバルディのバイオリン協奏曲四季の一部などを、特別演奏している東京交響楽団のスポンサー企業として文化活動も行っている。




<< echirashi.com トップページ     << ビジネスコラムバックナンバー