ブランドに学ぶ 儲けを生みだすビジネス・コラム

桃太郎のビジネスコラム 226

☆ 日本の靴の歴史☆

2008.11.05号  

 1871年に佐倉藩士・大塚隊之丞が、横浜・弁天島で靴の小売店を始めた。隊之丞の子として生まれた岩次郎は、製靴技術を学び、1872年に東京・新橋の芝露月に大塚商店を創業。
手縫いによる革靴の製造販売を始めた。
ある時、洋行帰りの紳士が大塚商店を訪れ、靴の修理を依頼した。岩次郎はそのイギリス製の靴を見るなり、西洋の靴の作り方を知る絶好の機会と思った。岩次郎は紳士に、分解して靴の作り方を見せて欲しいと懇願した。紳士は断るのだが、岩次郎は失礼を承知で再三再四頼み込み、根負けした紳士が渋々承諾することになる。一通り靴造りの仕組みを理解した岩次郎は、元の靴以上に高品質に仕上げて紳士に戻した。その紳士は宮内庁の役人で、岩次郎の靴造りの熱意と技術に惚れ込み、大塚商店が宮内庁御用達になれるように、口利きをすることにした。1880年、岩次郎22歳の時であった。
時代は近代化に邁進していた時期で、岩次郎は上流階級の社交クラブとなった鹿鳴館で、婦人達が履く靴も造るようになっていた。やがて、明治天皇が洋装をして靴を履くようになり、宮中でも洋装が正装となった。1882年には明治天皇の御靴製作を拝命し、それからは製靴会社としては、初の宮内庁御用達会社となる。

 一方では富国強兵政策により軍備が増強され、軍靴の需要は急速に高まっていった。当時の海軍大将であった山本権兵衛も、岩次郎が造る靴を高く評価していた。中尉時代から岩次郎の靴を愛用し、岩次郎は山本の愛顧に応えるべく、早朝より山本邸に出向き、山本の靴を密かに磨いていた。山本は書生が磨いているものと思っていたが、その仕上がりの良さに、岩次郎の手によるものと気づき、岩次郎をますます贔屓にするようになった。
これが縁で1884年に海軍省より、水兵靴の製造を受注することとなった。2年後には陸軍省より軍靴の製造も受注した。1889年にはパリの万国博覧会に、出品し賞状を受ける。
岩次郎は甲高で幅広の日本人の足に合うように、西洋から入ってきた靴に多くの改良を加えた。従来の西洋で造られた靴は、親指を圧迫する履きにくいものであった。西洋靴の爪先部分を折り返して、爪先部分に芯を作ることで、靴の形を保つだけでなく、親指を甲革からの圧迫を防げるようになった。この技術は当時の西洋靴の技術水準を超える、優れた技術であった。

 日本に初めて靴が登場したのは幕末の頃であった。西洋式軍靴は日本人の足には馴染まないものであった。明治になると富国強兵政策が執られ、この頃に陸海軍を統率していた大村益次郎は、軍事力強化には軍靴の生産が不可欠と考え、西村勝三に靴造りを勧めた。
勝三の祖父と父は槍の師範で、上級武士の出身であった。父は佐倉藩の分家で佐野藩の家老を努めていた。勝三は26歳の時に商人となり、伊勢勝銃砲店を開き、銃砲だけでなくピストルの革袋なども扱った。1870年に軍靴の注文を受けるや、東京・築地入舟町(現・中央区築地1丁目1番地)に、日本最初の洋式製靴工場となる、伊勢勝造靴場を開いた。しかし、当時の日本には洋式の皮革加工法が無く、靴の革材料は輸入品であった。勝三は1870年に製革工場を建設し、2年後にようやく軍靴用の甲革の製造に成功した。
その頃、最後の佐倉藩主であった堀田正倫は資金を出して、下級武士達の子弟に、職を与える為の組織をつくらせた。藩校成徳書院の隣にあった演武場を作り替えて工場にし、靴造りを教える政策を執った。勝三は伊勢勝造靴場から、3人の靴職人を送り、靴造りの指導にあたらせた。靴工は50人ほどで、1年間に1万3千5百足を造ったと云われる。この中に居た一人が大塚製靴の創始者・大塚岩次郎であった。
1889年になって靴材料の革を、全て国産で賄うことに成功。1894年に始まった日清戦争では大量の軍靴が必要となり、勝三は大きな利益を上げることになった。その利益を元に1898年に合資会社・櫻組を創り、1902年には櫻組など靴メーカー5社が合同で、日本製靴株式会社(現・リーガルコーポレーシヨン)を設立した。
日本の製靴業の礎を築くには3人の人物が大きな役割を果たした。西村勝三と大塚岩次郎。
そして、もう一人の雄が、関八州を取り仕切り、皮革産業の頭目と云われた弾左衛門(のちに直樹と改名)であった。弾の家は鎌倉時代から続く名家で、代々時の権力者から皮革取り締まりの特権を与えられていた。浅草亀岡町(現・台東区今岡)に大名屋敷並の、広大な邸宅を構え、その職権は町奉行に隷属し、その職を助け、関八州の町里を司り、自らの牢獄を備えて、悪徒を収監する権限を持っていた。明治維新後も、皮革取り締まりの特権は従来通り維持され、大きな権勢を誇っていた。その特権こそが大村益次郎にして、新しい時代にも活用すべしと考え、弾にも勝三と同様に、製靴業の必要性を説き、製靴業へ進出することを勧めたのであった。弾も軍靴の需要を予測し、1871年に滝野川に皮革・靴伝習所を開いた。翌年には隅田川の水利を求めて、浅草橋場町に工場を移し、靴製造を拡大していった。浅草界隈ではこの時の名残として、革靴製造や皮革産業に関わる企業が多く、現在でも地場産業として活躍している。

 岩次郎が勝三や弾と決定的に違ったのは、二人の先達は製靴業を商業ベースに乗せようとした、いわゆる士魂商才型であったのに対し、岩次郎はあくまでも靴職人として、商売よりも技術の革新を追い求めたことであった。だが、幸運なことに日露戦争や第一次世界大戦による軍需拡大で、大塚商店も恩恵にあずかった。その後の関東大震災以降は、一般庶民にも靴が急速に普及するようになり、商売としても順調に拡大していった。
第二次世界大戦の勃発による軍需の急増では、中国・上海や千葉県・八日市場市などに次々と分工場を建設し、従業員も6000名を超えたこともあった。しかし、戦禍によって本店工場を焼失してしまう。大戦後は靴造りの高い技術が認められ、進駐軍の歴代元帥に靴を納入する実績を持つなど、米軍特需とも云うべき活況を呈したこともあった。
1950年には大塚商店を改組し、大塚製靴株式会社とする。1953年には業界初めての民間産業功労者として、大塚菊雄社長が紫綬褒章を受章する。1961年には横浜・日吉工場を建設し、常陸宮殿下、池田厚子様のご来臨を仰ぎ竣工式を行う。1964年には雑誌・暮らしの手帖77号の商品テストで、オーツカの靴が抜群との評価を受ける。1966年には業界への貢献で勲四等瑞宝章を受賞した。翌年にはJIS優良工場として東京通産局長賞を受賞。
1984年に提携ブランドのバーバリーを発表。1989年には昭和天皇が崩御され、副葬品として武蔵野稜に御靴がおさめられる。1993年には皇太子殿下御成婚にあたり、雅子様の桂袴のくつを製作。1997年には創業125年を記念して、寛仁親王殿下の記念講演が行われた。
2001年には敬宮愛子内親王ご誕生にあたり、ベビー靴7足を製作。
現在の大塚製靴は、軽量で水はけがよいスポーツタイプの靴ハッシュパピーで知られる米国製のカジュアル靴とも提携。一方ではオーダーメイドの靴造りにも拘り続けている。
本社を東京港区・新橋四丁目に置き、1Fは直営小売店OTSUKA M5となっている。営業所は札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡に展開し、横浜・日吉、千葉・八日市場に工場を持っている。日本の靴の歴史を創ってきた、創業130余年の老舗靴メーカーである。


<< echirashi.com トップページ     << ビジネスコラムバックナンバー