ブランドに学ぶ 儲けを生みだすビジネス・コラム

桃太郎のビジネスコラム 292

☆ 木村屋の歴史と登場人物☆

2010.02.24号  

 木村屋總本店、というより「あんぱんの木村屋」と言った方が、馴染みのある呼び方である。明治2年(1869年)に木村安兵衛と次男・英三郎が東京芝日陰町(現・港区新橋駅付近)で「文英堂」を創業。安兵衛の妻・ぶんの名前に文明開化を掛けた「文」と、実質的に店を切り盛りした英三郎の「英」から文英堂とした。しかし、その年に店は火事になり焼失してしまったため、京橋区尾張町(現・銀座付近)に仮店を出し、屋号も「木村屋」と改称した。明治7年(1874年)、銀座4丁目に店を完成させ、安兵衛は酒種あんぱんを考案し販売した。翌年、明治天皇が水戸家への行幸の折、侍従・山岡鉄舟より酒種あんぱんが献上され、試食の栄を賜る。この時には英三郎のアイデアで、桜の塩漬けが添えられたことで、天皇は大変なお気に入りとなり、皇后もことのほか喜ばれたという。天皇は「花ぐわし桜もあれど此やどの世々のこころを我はとひけり」と御詠を残されている。これにより引き続き上納が許され、宮中御用商の栄を賜る。そして山岡鉄舟は「木村家」屋号の大看板を揮毫。鉄舟は勝海舟や高橋泥舟と並び、幕末の三舟と云われ、幕臣の能筆家であった。木村屋との縁は安兵衛の妻・ぶんの弟・貞助が、鉄舟の剣術道場の師範代をしていた関係から、木村屋のぱんは先刻承知で、あんぱんの旨さも知っていたのである。明治天皇が食した木村屋のあんぱんの評判は、広く知れ渡るようになり、明治15年頃には銀座の名物菓子となる。この頃は一個一銭で売られていたという。明治20年(1887年)には日本橋蠣殻町の中嶋座正月興行で、木村屋のチンドン屋宣伝風景を取り入れて評判となる。明治33年(1900年)には、三代目・儀四郎がジャムパンを考案し大反響を呼び、たちまちのうちに日本中に広がった。これらのパンは現在でも、定番の主力商品として広く親しまれている。大正7年(1918年)には東京・東浅草の東禅寺に安兵衛・ぶん夫妻像が建立される。関東大震災では銀座の店を焼失させたが、昭和2年(1927年)には現在の場所に木村屋總本店を落成。昭和5年(1930年)には株式会社に改組する。

 幕末から明治維新を経た頃の日本は、激動の時代でもあった。慶応4年(1868年)鳥羽伏見の戦いで、官軍に大敗した徳川慶喜は江戸へ逃げ戻った。駿府(現・静岡市)に駐留していた官軍最高司令官・西郷隆盛に恭順の意を伝えるため、精鋭隊歩兵頭格となっていた33歳の幕臣・山岡鉄舟を使者に立てる。単身で乗り込んだ鉄舟は、途中で官軍の襲撃を受けるが、街道一の大親分と云われた清水次郎長に助けられ、一人敵陣へ入っていった。官軍警備の中、鉄舟は「朝敵徳川慶喜家来、山岡鉄太郎(通称、鉄舟は号)まかり通る」と、大声で自らを告げて堂々と歩いたという。西郷との談判でも江戸開城の基本条件合意を取り付けた。こうした行動力は西郷にして「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人で無ければ、偉業は成し遂げられない」と言わしめた。そして、無血開城を主張した勝海舟と西郷の最終会談にも立ち会うことになった。この会談は池上本門寺(東京大田区、日蓮宗大本山・長栄山本門寺)裏庭の松濤園で行われた。本門寺は二代将軍・秀忠の乳母が、秀忠の病気平癒を祈願して建立された五重塔があり、紀州徳川家、お万の方(徳川家康の側室)も眠り、徳川家とは縁の深い寺である。総門をくぐり境内へと続く96の石段は、加藤清正が慶長年間(1596年〜1615年)に寄進したもので、清正の正室も本門寺に眠る。江戸城の無血開城が話し合われた9年後の、明治10年(1877年)に、軍はパン食を採用する。そして、この年に西南の役が起きる。木村屋は出陣する警視庁抜刀隊のためのパン製造を請け負う。西南の役では雨が激しく降る田原坂の激戦で西郷軍が敗れ、隆盛は自殺してしまう。この敗因の一つに、政府軍は木村屋のパンで空腹を満たしたのに対し、西郷軍は雨で飯を炊くことができずに、空腹で戦うしかなかったとされる。

 清水次郎長(本名・山本長五郎)は文政3年(1820年)に、駿河国有渡郡清水湊(現・静岡県静岡市清水区)の船持ち船頭・三右衛門の三男に生まれ、長五郎と名付けられた。その後、母方の叔父で米穀商甲田屋の主・次郎八の養子となる。幼少時代の仲間の一人に、「長」と名の付く子供がいたため、周りの人達は次郎八の家の長五郎と呼び、何時しかそれを短くして次郎長と呼ばれ、大きくなってからも次郎長と呼ばれる。その後、成長した次郎長は甲田屋の主になったが、天保14年(1843年)に人を斬り、清水を出て無宿渡世の道に入った。諸国を旅して歩くようになり、出身地が清水湊であることから、清水の次郎長と呼ばれた。やがて、各地で修行を積んで交友を広げた次郎長は、清水湊に戻り一家を構える。慶応4年(1868年)3月、東征大総督府から駿府町差配役に任命された伏谷如水から、数ヶ月であったが街道警固役を任命された。そしてこの年の8月、旧幕府軍海軍副総裁の榎本武揚が率いる艦隊が品川沖から脱走する際、その中の一隻が暴風雨により房州沖で破船。修理のために清水湊で停泊しているところを、新政府軍に見つかって襲撃され、見張り役として船に残っていた全員が死亡するという事件があった。遺体は逆賊の屍骸として駿河湾に放置されていた。しかし、次郎長は小舟を出して遺体を収容し、向島の砂浜に埋葬し弔う。次郎長は新政府軍より遺体の収容作業をしたことで咎めを受けたが、死者に官軍も賊軍もないとして反論したという。その頃、静岡藩大参事の職にあった旧幕臣の山岡鉄舟と、実質的に海軍のボスであった榎本武揚は、次郎長に深い感謝の意を表し、これが縁となって次郎長は鉄舟や榎本と交際を持つようになったとされる。明治8年(1875年)、次郎長は鉄舟の計らいで、静岡に蟄居していた徳川慶喜の屋敷の雑用係を引き受けていた。この年、鉄舟は次郎長を伴って木村屋を訪れる。慶喜の無聊を慰めるため、次郎長にあんぱんを届けさせる為だった。これを機に次郎長はあんぱんを買うために、時折木村屋に立ち寄り、慶喜に届けるようになる。さらに後年、木村屋が販路を西方に拡大する時には、顔役として惜しみない協力をするようになる。このように、木村屋の歴史を語るとき、明治天皇や鉄舟、それに次郎長は欠かせない登場人物となる。

 木村屋は第二次世界大戦中も小麦粉やパンの統制下で、パンの製造配給指定工場となり、食の安定供給にも貢献。戦後は駐留米軍向けの特製パンやケーキの委託加工製造を行う。また、朝鮮戦争のときには、米GHQより戦地向けのビスケットを受注し、食の楽しさも提供する。現在ではパンだけでなく、和菓子や洋菓子の製造、レストランまで経営する。昨年、木村屋は創業140年を迎えた。その間、全国に多くの支店や分家が生まれた。岡山県岡山市にある岡山木村屋は1919年、福岡県久留米市にある木村屋は1926年、札幌市南区にある札幌キムラヤは1927年、それぞれ暖簾分けにて設立された。その他現在では全国に60店以上の支店がある。直営店は全国の有名百貨店内や、駅ビルなどに多数出店。銀座店だけは木村屋ではなく、木村家として別会社として経営している。山岡鉄舟が揮毫した大看板は関東大震災で焼失。現在は銀座店四階のレストランに複製が飾られている。販売店は首都圏だけでも8000軒を数える。本社は中央区築地に本店ビルを竣工したのに伴い、同地に本社機能を移したことがあるが、現在は東京・西新宿に置く。従業員約1000名。売上高150億円の日本を代表する老舗のパンメーカーである。


<< echirashi.com トップページ     << ビジネスコラムバックナンバー